日本全国電気屋メール生まれる
三重の内藤電機さんが運営開始

三重県の内藤電機さんが全日本でんき屋ネットワーク協同組合が生まれるキッカケとなったメーリングリスト日本全国電気屋メールを始めたのは1997年7月からでした。
日本全国電気屋メールの歴史
◆1997年7月スタート
第一声は東京のF電気さんでした。この時の電気屋メールメンバーは12人。
◆1998年5月
静岡で、C電気さんとI電機さんと内藤の3人で初めてのミニオフ会。
この時の電気屋メールメンバーは約30人。
◆1998年8月
1998年9月号の「技術営業」誌に掲載。
10月時点で電気屋メールメンバー約40人。
◆1999年5月
P電気さんの紹介で内藤がFITS入会。
メーリングリストでFITS紹介。突然、全国各地から加入問い合わせが届いてFITSさんもビックリだったとか・・
この時、メンバー70人強。FITS会員も約100社。
◆1999年6月
メーリングリスト登録がホームページから可能になる。
◆1999年11月
FITS情報誌に内藤電機の電気屋メールが紹介される。
メンバー数は100名を越え、110名強。
◆2000年1月
メンバー約150名。
◆2000年2月
1000メッセージを越える。
◆2000年5月
登録方法を変更。住所なども登録するようになる。
メンバー数172名で再スタート。
◆2000年6月
メンバー数200名越える。
◆2000年8月
メーリングリスト代表で内藤がFITS会員誌の座談会出席。
◆2000年10月
延長保証が話題に上る。メーリングリストでアンケート実施。
メンバー数250名を越える。
◆2000年11月15日
延長保証を検討する為に伝説の「長島会議」開催。
H氏・S氏・K氏・Y氏・M氏・内藤の6名が出席。
とにかく夜を徹して語り続けた。
コメントを投稿
全国の電気店や電機屋、電気工事店の組合
電気屋さん同志のメーリングリストから生まれた経済産業大臣認可の全日本でんき屋ネットワーク協同組合のメインサイトです。全国の電気店や電機屋、電気工事店など自らが中心になり、日々の業務の中での、「あったらいいな。」「これは必要だ。」が、スピーディーに、フレキシブルに、アクティブに事業化されている組合です。
詳しくは→全日本でんき屋ネットワーク協同組合のホームページをご覧下さい。
家電延長保証
Dj-netの「あんしんプラス」なら組合に加入することで延長保証の代理店になる事が出来ます。3から10年の家電延長保証をサービスで付けるもよし!付加サービスとして販売するもよし!お客様へのアピールになる事間違い無しです。
詳しくは→家電延長保証「あんしんプラス」のホームページをご覧下さい。
Dj-netの共同購買
Dj-netの共同購買事業は組合員の要望を受けて、卸業者やメーカーと提携し、色々な商品の共同仕入を行なっています。
1店では規模が小さすぎて取り扱いできないメーカーでも取り引きする事が可能となりました。一部員外販売も行っていますので、一度お試し下さい。!
詳しくは→Dj-netの共同購買事業のホームページをご覧下さい。
Dj-netへの加入をお考えなら!
全日本でんき屋ネットワーク協同組合は全国の電気店、電気屋、電機屋、電器屋がインターネットを通じて集まった組合です。
延長保証や共同購買、修理情報の検索など日々の業務の中での、「あったらいいな。」を実現していく組合です。
あなたのお店、会社も仲間になりませんか?
詳しくは→全日本でんき屋ネットワーク協同組合「略称Dj-net」の加入ガイドホームページをご覧下さい。